日本と中国の知的財産なら新宿御苑前知的財産相談室まで

【創業23年】知財発掘と知財侵害に強い弁理士事務所

百戦錬磨の鉄人弁理士特許商標のお悩みを解決!
新宿御苑前知的財産相談室


【完全予約制・土日夜間対応】東京綜合知的財産事務所運営
  知財相談2800件超/侵害対応800件超の実績
  発明発掘・権利化から侵害警告・訴訟事件まで幅広く対応
  【中国輸入業者・ネット販売事業者御用達】権利侵害対策で多数の経験と実績がございます!

真剣に知財を考える人のみ受付

03-3354-2041

付加価値の高いサービス提供中
ご依頼はお問合せフォームから

社内から見たときの

知的財産の社内に及ぼす効果

知的財産の取得は、社内にどのような影響を及ぼすか?

企業が知的財産権を取得するに際し、企業内にどのような恩恵が得られるのかをみていきます。これを『知的財産の内的効果』と定義します。

知的財産権は特許庁に登録される権利なのですが、実際には知財の発掘から権利化までのプロセスを経て、さまざまな気づきとメリットを与えてくれるのです。

知的財産による内的効果として、以下の3つの効果があるといわれています。
 

 社内に眠る無形資産を見える化する

 社内に眠る無形資産を財産化する

 創意工夫を促進し、社内を活性化する

無形資産を見える化する!

社内に眠る無形資産の一部を切り出して知的財産として定義することにより、これまであいまいな存在であった資産が具体的にどのようなものであるかを、客観的に特定することができます。

すなわち、企業の内部に眠る「見えない資産」の『見える化』

例えば、従業員個人の頭の中にある知識や技能をそのまま暗黙知として放置していれば、その従業員が退職したときに、その暗黙知も従業員とともに会社を去ることになるでしょう。そうなれば、企業の財産が外部に漏れてしまい、競争力を失うことになりかねません。

知的財産として見える化することにより、従業員個人の暗黙知を形式知に置き変えることができます。そして、知的財産という会社の財産として見える形で管理することにより、企業の競争力の源泉を確認することができるとともに、今後の技術開発やデザイン開発のきっかけにつなげることができます。

特許出願や意匠登録出願、営業秘密の管理で社内に眠る資産を見える化

新たな技術やサービスを開発している企業では、日常の事業活動や開発活動のなかから、さまざまな新しい技術的なアイデアが無形の資産が生まれています。

こうした無形の資産が、特許を出願するための発明の発掘、製品デザインの考察、営業秘密として管理する情報を特定する作業を通じて、文章や図表などの形で明確に『見える化』されることになります。

例えば、特許出願を例にとると、機械設計者が作成する設計図はさまざまな技術的な考察を経て完成されたものです。まさにオリジナル技術の宝庫。顧客の技術課題を解決する価値あるもの。

この設計図の完成に至るプロセスのなかから発明を発掘・特定し、特許出願手続の書面を作成することにより自己の開発成果が客観化されていきます。いざ特許庁に特許出願を行うと、審査官の審査をとおして、自らの発明とこれまでの従来技術が対比され、同一の事項と相違する事項が明確になります。このことにより、発明の本質がどこにあるのかについて深く考察されるのです。

このプロセスはとても大切であり、この作業や経験を通じて、自分が何を発明したのかということを客観的に把握することができます。

自社が提供する技術を客観的に認識しておかないと、自社の強みや特徴を知ることができず、さらには新しい製品や商品を考えて顧客に提案することもできません。提案型企業への転換が求められる今後の厳しいビジネス環境において、受注生産に甘受しなければならないのです。

このように、社内に眠る資産を知的財産として見える化することは、事業活動を活性化し、オリジナル製品・商品を開発する高収益企業へ変貌をとげることに貢献していきます

無形資産を財産化する!

社内に眠る無形資産の一部を切り出して見える化すると、次はその見える化した資産を知的財産として特定し、知的財産制度を利用して権利化していくことが必要になります。

すなわち、企業の内部に眠る「見えない資産」の『財産化』

例えば、従業員個人の頭の中にある知識や技能などの暗黙知を形式知にしたたけでは、単なる形式知のあぶり出しであり、うまく管理することはできません。また、企業の意志によってその形式知をコントロールするためには、「形式知」から『財産』に発展させて管理しておく必要があるのです。

知的財産として財産化することにより、特許庁の登録原簿に登録された権利として特定され、明確になります。これも、知的財産という会社の財産として見える形で管理することにより、企業の競争力の源泉を確認することができるとともに、今後の技術開発やデザイン開発のきっかけにつなげることができるほか、外部に対する権利行使や事業の交渉の場面において有効活用することができます

「技術力」が「企業の財産」といえる状態になっているか?

日頃の企業活動において、開発に従事する従業員の頭の中には、さまざまな資産が生まれています。その従業員が定年まで会社に貢献して頂く場合には良いのですが、特に中小企業では転職するなどの理由で途中で退職する例が多くなっているのが実情です。

従業員が退職した場合、その従業員が技術開発のキーマンであれば、会社に大きな損失に与えることになります。退職した従業員のスキルが企業の競争力の源泉であれば、倒産するおそれもあります。仮に倒産を回避できたとしても、競合他社に自社の強みが流れてしまい、自社の競争力や影響力が失速することになるでしょう。

この原因は、社内の資産を財産化していないから
財産化していないから、技術力を企業の価値として評価することができないのです。

優秀な技術者が生み出した技術やデザインについて、企業名義で特許権や意匠権を取得し、または企業の営業秘密として厳格に管理するという知財活動を適切に実践することにより、彼らの開発成果を企業の財産として位置づけられるようになります。

知的財産としての財産権を全社的に共有することにより、企業の立ち位置や企業価値を認識することができ、企業のさらなる発展につなげることができます

さらに、投資の成果を企業の財産として定着させることもできます。
無形資産を財産化することにより、大きな企業とジョイントベンチャーを設立したり、アライアンス先の企業から資本の提供を受けることが可能です。スタートアップやベンチャー企業は、資本力に乏しいことが多く、自ら生み出した知的財産権を担保として、有力企業と対等な関係の契約を締結することもできるのです。

このように、知的財産としての財産化は、自社の事業活動を社内と外部から活性化し、円滑に進めることができる特効薬になります

創意工夫を促進し、社内を活性化する!

会社の事業活動を活性化するために必要なものは、従業員のモチベーション
従業員のモチベーションが低ければ、社内の雰囲気が暗くなり、風通しも悪くなります。

例えば、ある機械装置メーカーでは、プロジェクトで機械装置を開発することになり、顧客のニーズや要求を満たした機械装置を設計することになりました。

機械装置の開発プロジェクトが、企画⇒設計⇒試作⇒製造⇒耐久性等の試験合格⇒納品という流れで進むとすると、このプロジェクトから次のプロジェクトに入っても、その開発ルーチンの繰り返し。

とても有意義に進む開発ルーチンなのですが、設計が既存の設計の改良程度なら、マンネリ化して、技術者のモチベーションはやがて下がってきます。

そのようなとき、知的財産を切り出す工程では、それが具体的にどのようなものであるかを特定するために、技術者が知財の創出に積極的に関わることで、その技術者が開発した設計の成果が知的財産として特定され、明確化されていきます。

知的財産として明確化することにより、技術者の知的好奇心を刺激し、それが技術者のインセンティヴとなり、さらなる創意工夫が促進され、社内の活性化が期待できるのです。

従業員のインセンティヴは、企業活動のエンジンとなるべきもの。

従業員のインセンティヴを引き出すために、従業員に対する報酬をアップするだけでなく、知的財産の創造を従業員自らが体験し、会社への貢献度を自覚してもらうことがとても重要です。

アイデア提案制度により従業員の自尊心を高め、社内を活性化する

アイデアが生まれるのは、つねに従業員。
従業員のみが発明したり、意匠を創作することができます。

このため、知的財産の元である社内の知的資産を豊富にするためには、従業員の協力が必要不可欠です。従業員に協力してもらうためには、知的財産マネジメントの重要性に関し、従業員が理解する必要があります。これには、従業員自らが知的財産の発掘から経験し、どのようなアイデアを生み出したのかを自覚する工程が必須になるのです。

例えば、弊所の顧問先である関西地区の中小企業では、アイデアを生み出した者に対して、そのアイデアを発表する場を提供し、さらに会長賞などの表彰制度、報奨金といったインセンティヴ制度を併せて用意しています。

発表の場と評価の仕組みが設けられることによって、従業員のやる気を引き出し、創意工夫がますます促進され、社内が活性化されています


そして、社内の活性化により、もう一つの大きな成果が生まれました。

実は社内を活性化したことにより、従業員が会社の魅力を周囲に発言する機会が増えてきました。そうすると、近所の優秀な若者やその友人が、この会社の魅力に引きつけられ、是非採用して欲しいと応募してくるケースが増えてきたのです。

地方の田舎の中小企業。交通も不便な僻地にある中小メーカー。
新卒者や優秀な技術者は、全国からも近所からも、ほとんど応募しません。
若い人や優秀な人が集まりに難い条件が揃っていました。

ところが、社内に眠る資産の見える化・財産化を通して、社内を活性化することにより、従業員の愛社精神が育まれ、外部から人が集まる魅力ある企業へと生まれ変わったのです
 

弁理士相談に関するお問合せは、
以下のお問合せフォームから受け付けていますので、ご利用ください。

お気軽にご来所ください

  • 弁理士相談について
  • 業務依頼について
  • 講演依頼について
  • 出張依頼について

お問合せには、
24時間以内の迅速回答!

当所が遵守する経営行動基準

  弁理士記章(右)と弁理士略章(左)

正義と国家の繁栄を胸に、
中小企業の事業力の向上のために尽力する。

   オフィスから臨む新宿御苑

お問合せは、お問合せフォームから受け付けております。

03-3354-2041

新宿御苑前知的財産相談室
受付時間:月〜金 9:00~18:00
東京綜合知的財産事務所まで

お問合せフォームはこちら

事務所理念はこちら

事務所概要はこちら

お客さまからのご要望を受け、オンラインの知財相談窓口を設置しました。
弊所までご来所頂かなくても、お客さまの好きな場所で、鉄人・弁理士による質の高い知財相談を受けることができます。是非、お申込みください!

リモート知財相談の対象者
  • 遠隔地に居るため、ご来所が困難なお客さま
  • コロナ対策のため、対面式の相談を控えたいお客さま
  • ご来所に要する時間や手間を省きたいお客さま
  • 対面式だと不安・緊張してしまうお客さま
通信手段について
  • Zoom(おススメ!)
  • 電話
  • 電子メール
  • ウェブ会議アプリ

知的財産のご相談のほか、ビジネスモデル、ビジネス一般、助成金申請、契約書の書き方など、ビジネスの多岐にわたるご相談が可能!

リモート知財相談の内容はこちら

お問合せフォームはこちら

知財の鉄人からの一言

知財の鉄人!弁理士の西村知浩です。
日々、中小企業・小規模企業・スタートアップ企業さまの知財戦略を支援しております。知財戦略とは単に権利を取得することが目的ではありません。

知財によって事業をうまくコントロールする。そのためにはどのような内容の権利を、どのような形で取得していけばよいのか。
当事務所では、知財の使い方を徹底して考え抜き、事業にとって強力な武器となり得る知財を創出して参ります。

代表者プロフィール

代表者の心得

お客様の特許や商標のお悩みを解決する!
新宿御苑前知的財産相談室
運営:東京綜合知的財産事務所

03-3354-2041

〒160-0022 東京都新宿区新宿2-5-1
アルテビル新宿3F 東京綜合知的財産事務所までご連絡ください。

ご契約までの流れはこちら

弊所へのアクセスはこちら

三方よし
 (売り手よし、買い手よし、世間よし)

中小企業の可能性を引き出す支援に徹し、これを元気にする。

生産技術・産業機械・医療機器を専門に扱う中小製造業の知財戦略を改善することで、売り上げUPに貢献する。

誠意・熱意・創意

常に信頼される誠意ある弁理士として社会に貢献し、
熱意をもって弁理士業務に努め、
叡智あふれる創意を活かせる特許事務所であることを目指す。

営業時間

営業日
 
午前
9~12時
×××××××

午後
13~18時

×
夜間
18~21時
×
営業時間

営業時間: 月~金 13:00~21:00

お問合せフォームからの受付は常時

休業日

土曜日・日曜日・祝日

※予約により対応可能です

お問合せ・お申込み

03-3354-2041

お問合せフォームから受付中

お問合せフォームはこちら

知財実務のこぼれ話

新着情報(2023年8月)

2023年8月22日

適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ

公式SNSのご連絡

2022年9月19日

弊所の公式facebookを始めました

2022年9月16日

弊所の公式instagramを始めました

2021年12月2日

弊所の公式twitterを始めました